資金逃亡・中国の絶叫

資金逃亡、中国の絶叫

 

皆様、こんばんは。

 最近、何かと話題の多いいシナ共経済ですが、いよいよ行き詰まりに達してきました。
 通貨安競争という言葉がある通り、輸出依存型国家は何かと自国通貨を低めに設定するのですが・・・・
 今話題の中国は各種指標の信頼性に乏しく(要は出鱈目)バブル崩壊の足音が聞こえ、景気が悪化し、経済成長率年6%どころか実態はマイナス成長というお粗末な状況とも。
 中国経済の実態が知られ始めたのでしょうか、資金が国外流出へシフトしている状況なのです。


 結果、撤退した日本企業の現地企業清算金・売却金等の中国国内からの持ち出しが不可能となり、経済界を中心として訪中団が結成される始末。


 対日だけの問題か?と思いきや・・・・・


 ネット界での超有名行“ドイツ銀行”も子会社株式売却代金を中国国外に持ち出せずにいます。
 他のブログでも記載したのですが中共お得意の“嫌がらせ?”だとは思ったのですが・・


 実態は“金(外貨)がない”という状況らしいのです。


 もうこうなると中国・ドイツを初めとしたEUが一斉無理心中という状況へ

 そしてAIIBに関する恨みか?ついにアメさん合衆国による報復が始まったのです。

 引用開始

 NY円、大幅続落 1ドル=112円45~55銭 8カ月ぶり安値、米金利上昇で     日本経済新聞電子版 2016/11/24 7:18

 【NQNニューヨーク=森田理恵】23日のニューヨーク外国為替市場で円相場は大幅に続落し一時112円98銭と、3月29日以来ほぼ8カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けた。   

 米金利の上昇(債券価格の下落)を受けて下げ幅を広げた。
 午後に米連邦準備理事会(FRB)が公表した11月の米連邦公開市場委員会の議事要旨では、一部の委員が「12月会合で利上げすべきだ」と主張したことが明らかになった。

 引用終了

 その結果、金利がつかない無国籍通貨である金価格は?、

 引用開始


 NY金:大幅反落で1189.30ドル、ドル高で9ヶ月ぶりの安値水準に フィスコ 2016,11,24


 引用終了


 という状況です。
 ついに貴金属へ向かっていた資金が金利の付くドルへシフトチェンジした状況です。
 このFOMCの決定については近未来に起こるであろう欧州・中国恐慌に対して経済制作するためのカード造りの過程とみなすこともできますが


 正直のところは中国・欧州からの資金強奪計画であろうと読み取れます。

 その結果

 引用開始


(中国)人民元安が止まらず、対米ドル仲値は08年以来の安値
[FISCO] 掲載日時 2016年11月24日(木)12:32:10


 人民元安の進行が止まらない。対米ドル仲値は1米ドル=6.9元の大台を突破し、2008年6月以来の安値水準を更新した。オフショア市場では、1米ドル=6.96元前後で取引されている。
 なお、弱い中国の貿易統計を受け、中国当局が元安を容認するとの見方が優勢になっている。

 引用終了


 そう、中国にある外貨を金利攻撃で吸い上げようとしているのでしょう。


>なお、弱い中国の貿易統計を受け、中国当局が元安を容認するとの見方が優勢になっている。


 そうではないのでしょう中国様、お金が尽きているんでしょう。


 そして中国共産党は追い詰められていきます。

 只、強力な副作用として特定アジア以外の新興国にも強烈な資金不足が発生する可能性があります。

 

 その状況に日本政府は親日の発展途上国にどのように対処するか?


 ある意味、正念場を迎える事になりそうです。

2016年11月25日