中国経済ルビコン川に足入れる (政・経)

中国経済ルビコン川に足入れる


皆様、こんにちは。
中国の景気も危ない状況になり始めていますが・・・・
こんなニュースが


引用開始


中国不動産投資、10月は前年比+13.4% 抑制策の影響に警戒感も 14日 ロイター

 中国国家統計局のデータを基にロイターが算出した10月の不動産投資は、前年同月比13.4%増と前月の7.8%から加速し、2014年4月以来の大幅な伸びとなった。
 1─10月の不動産投資は前年比6.6%増加した。1─9月は5.8%増だった。
 ロイターの推計によると、10月の不動産販売(床面積ベース)は前年比26.4%増加したが9月の34%増からは減速した。1─10月は前年比26.8%増で1─9月の26.9%増からわずかに鈍化した。
10月の新築着工(床面積ベース)は前年比19.9%増加した。在庫(同)は1.3%増、9月は4.7%増だった。
 民生証券のアナリストは「販売データは高水準にあるが、ピークを打っている。このトレンドは投資に波及し、経済に下向きの圧力を与えるだろう」と指摘した。


引用終了


 一見景気がよさそうに見えるのですが・・・・・・
 各種経済指標が出鱈目
 理財金融どーなっている?
 公害は?
 外国企業の国外移転
 人件費上昇
 人口ボーナス終焉
 役人を筆頭とした官民挙げての汚職
 汚職に伴う不正な外貨流出
 外国企業撤退に伴う資金移動のトラブル
 ゾンビ企業多数
 etc


 数えあげればきりがありません。


 世間一般では住宅は住むためのものであり、購入できる価格でなければ買うことができないのですが・・・
 中国のマンションの場合は・・・年収比で計算するとのけぞるような倍率になっています。とてもじゃないが真面目に給料のみで住宅ローンは組めません。ではどういう収入源があるのか?・・・

 想像に難くありません。

 

 更に中国の命運がかかっているAIIBが軌道に乗るか?非常~~に不確実です。更に、数年前から問題になっている理財金融はどうなったのか?


 抜本的な対策は全く聞こえません。


 そして無理なローンを組んだら・・・借金が返せなくなります。


 結果

 引用開始


 中国商業銀行の不良債権比率、9月末時点は1.76%に上昇 Reuters 電子版 2016,11,10

 中国銀行業監督管理委員会(銀監会)によると、第3・四半期末時点の国内商業銀行の不良債権比率は、第2・四半期末時点の1.75%から1.76%に上昇した。不良債権残高は1兆4900億元(2194億5000万ドル)となり、前四半期末時点の1兆4400億元から増加した。

 引用終了

 となっています。四半世紀前に起こった日本のバブル崩壊前夜に非常に酷似しているのです。


 理財金融の問題、更にはゾンビ企業の処理に迫られます。

 諺には“知らぬが仏”という諺がありますが正しくこの状況・・・・


 日本人は保守系を中心として数年前からこの状況を知っているのですが

 引用開始

 中国のGDP操作疑惑 経済専門家「ヤラセではないか」 ZUU Online

 世界中が経済の長期停滞にあえぐ中、そんな順調なGDPの成長は、本当に可能なのだろうか。何か裏があるのではないか。事実、米国ではここ数年、中国の経済統計数値の集計・分析・発表などで人為的な操作が加えられているとの疑惑が繰り返し論じられている。

 引用終了

 もう、ばれ始めています。

 

 ネットなどでは広く知られているこの状況がもし世間一般の中国国民が認識するに至った場合、

 バブル崩壊は決定的になり・・・景気後退に伴う個人の各種収入源の減少に伴い、さらにゾンビ企業の処理も迫られた場合、

 住宅ローン支払い遅延、更には・・・不能。

 確実に不良債権の劇的な増加に発展。

 欲ボケして先にルビコン川を渡ったのは“ド○ツ銀行”最終的には・・・

 欧州(EU)全体もルビコン川を・・・

 ついでに色気を出してトランプ氏も関わろうものなら・・・


 トラ○プタワーがルビコン川を・・・(さすがにあり得ませんでしょうがww)

2016年11月15日